ゲラウト!

困難に立ち向かい、ただひたすらに遊べ!

はてなブログでも使えるMarkdown!おすすめのMarkdownエディターはこれだ!

世間を騒がせている、イケてる表記法「Markdown」

最近は何でもこの記法でテキスト入力するようにしている。
何を隠そうこのブログも、Markdown記法が使えるからという理由ではてなダイアリーから移行した。

Markdown記法の良い所は、学習不要でリッチなHTMLが作れるところだろう。
そして何よりも各サービスがこの記法を採用している点が大きい。作成したデータの再利用性が非常に高いのだ。
達人プログラマーにも「プレイン・テキストの威力」として、データ再利用の必要性について触れられている様に、この考えはとても大切なことだと思う。


そもそも、Markdownってどんな表記方法?

細かく書かれているところもあるけど、手っ取り早く理解するにはwikiが一番良かった。全て網羅されてるわけじゃないけど。

Markdown - wiki

よく使うのは、# の見出しとか、* のリスト、1. で作られる順列リスト、そして、下のようなテーブル記法

|A|B|C|  
|:---|:---:|---:|  
|あいう|えお|1|  
|かきく|あいうえお|222|  
|さしす|せ|3|  

こうやって書くと、

A B C
あいう えお 1
かきく あいうえお 222
さしす 3


こんな風にテーブル表記に切り替わる。これは設計書などに超便利!


どんなところで、Markdownが使われているか?

冒頭で書いたとおり、はてなブログやGitHub、Qiita、プロジェクト管理システムの Backlog なんかもMarkdown記法に対応するようになったみたい。
ただ、Backlogについては、過去の入力データもMarkdown記法で表示しようとするので、独自のBacklog記法で書いたwikiとか表示が崩れてしまう!残念!
回りくどいやり方だけど、 Markdown→Backlog記法のコンバーター があるのでこれを利用する手もある。そう、回りくどいけど。

とにかく、設計書や説明書がとても簡単に、そしてシンプルに出来上がる表記だと思う。エンジニアは進んで修得するといいんじゃないでしょうか!


Markdownをどのようにして書くか?

Markdown記法に慣れるまでは、どのように表示されるのか試しながら書きたいところ。 そこで、どんな方法があるか調べてみた。


Markdownエディター

まずは、Markdownエディターとしてどのような物があるか。 Mac、Win共に様々なものが用意されているが、実際に使ってみたもの(Mac)は以下のエディタ。


Kobito

f:id:tabibits:20131103220912p:plain

Kobito
Qiitaからリリースされている、純日本製のエディター。
Qiitaとの連携もバッチリなのでプログラミングに関するメモに最適。操作感が軽やかでシンプルなのがいい。 ただ、Markdown記法に完全準拠しているわけではないので、Markdonwエディターとして使うには難あり。 チーム間ファイル共有の機能もありプロジェクトに導入しやすそうなので、Markdown記法に完全準拠して欲しい。
無料。


LightPaper

f:id:tabibits:20131103220904p:plain

LightPaper for Mac
フォルダ構成の表示、編集画面のタブ化など、最近の高性能エディターの風格を持つMarkdownエディター。
でも自分の環境だと、フォルダ構成が表示されない。なんでだ?
リストが自動挿入されたりと入力補助は申し分ないが、プレビューが入力部分を追従しないことがあったりして、いまいち変換結果の確認がやり辛い。
cssを自作する機能は準備されていないが、 /Applications/LightPaper.app/Contents/Resources/CSS下に自作のCSSを置けば、環境設定から選べるようになる。
無料。


Mou

f:id:tabibits:20131103220910p:plain

Mou
LightPaperのように高性能ではないけど、シンプルでとても扱い易い。
一番良い所は、LightPaperで駄目だったプレビューの追従性が優れているところ。 このストレスがなくなると入力→確認のスピートが上がって良い。 CSSの自作も可能だしおすすめ。
無料。


いつものエディターでMarkdownを書く

使い慣れてるエディターでMarkdownを書く場合、プレビュー機能を追加する方法がある。


SublimeText2

f:id:tabibits:20131103224427p:plain

以下にインストール手順が詳しく説明されている。

SublimeText2でMarkdownをプレビューするプラグイン - コードで一言

キーバインドで設定したキーを押すと、ブラウザが起動しプレビュー表示される仕組み。キーを押下する度にブラウザが立ち上がるので、ちょっと使い辛い。 Markdown記法になれた人が、文章作成後の最終確認に使う感じだろうか。


Emacs

f:id:tabibits:20131103224440j:plain

以下にインストール手順が詳しく説明されている。

EmacsでMarkdownのプレビューをお手軽に確認する方法はこれかな? - マスタカの ChangeLog メモ
SublimeText2と同じく、キー押下でブラウザが立ち上がるタイプ。


Gmail

f:id:tabibits:20131103224503p:plain

GmailでもMarkdown表記が使いたい!って病気の人は、以下のエクステンションなんかもある。

Markdown Here

Markdown記法の文字列を範囲選択、右クリックメニューからこれを選べばHTMLに変換される。


インストール無しでいつものエディターを使いたい場合

これまで紹介してきた方法はインストールが必要だったり、ブラウザが何度も立ち上がったりとあまり使い心地が良くない。 でも、次の方法だとインストール不要で、セーブアクションでのリアルタイムプレビューができる。ブラウザが次々立ち上がることもなくいい感じ。

楽して Markdown ファイルをリアルタイムプレビューできる仕組みを作ったった - blog.k11i.biz

お手軽だし、使い勝手もよいので超絶オススメ!


超えられない壁

そんな訳で身の回り近辺をすっかりMarkdownColorに染めてやったんだけど、ひとつだけ上手くいかないことが。。。
それはGoogleDocument。
こればっかりは方法がみつからない。仕事で多用してるからここをどうにかしたいんだよなぁ。 GASで作るとかかなぁ。。。